片付けがいつも途中で嫌になっていた、オンライン片付け専門家の広瀬けやきです。
あなたも片付けるのが途中で嫌になったことはありませんか?私はこれまでその繰り返しばかりでした。
片付けの本を読んでは、一気にやる気がメラメラ起き上がり片付け始めるも、途中で嫌になり挫折
⇨自己嫌悪に陥る。
そしてしばらくしてまた新しい片付け本を読んでは、、、と同じことを繰り返していました。
こんなのもう嫌だ!もう終わりにしたい!と思ったあなたは、是非この後も読み進めていってくださいね。片付けが途中で嫌になる原因と対処法5つをご紹介していきます。
きっとヒントが見つかるはずです。ではまず、原因から^ ^
片付けが途中で嫌になる原因は3つ!

片付けが途中で嫌になる原因は、人それぞれあるとは思いますが主な原因はこの3つだと思います。
- 完璧主義だから
- ゴールが決まってないから
- 自分に合った片付け方を知らないから
ではまず完璧主義についてお話ししていきますね。
⓵ 完璧主義だから

完璧な私の理想の素敵な家にしたい!
完璧な収納用品を揃えたい!
と思うがあまり、一歩も前に進めなくなっている方いませんか?実は私もこのタイプなんです( ;∀;)
100均の収納用品でさえ、失敗したらどうしようという思いでほとんど買うことができませんでした。
でも失敗したらやり直せばいいんです。この収納用品は合わなかったと感じたら、次回はしっかり測ってから買うなどゆるっとやっていくのがキモです。
使いにくかったら使いやすいように、少しずつ整えていってくださいね。
そして2つ目は「ゴールが決まってないから」です。
⓶ ゴールが決まっていないから
片付けにもやっぱり、
「ゴール=どんなふうに暮らしたいか」
が必要なんですね。
ただ散らかってるからとその場所だけを見て片付けをしている事、多いですよね。散らかっているときはまず元に戻すことが大事です。
でもまた散らかるようなら、どんな風に暮らしたいかも考えていくことが必要です。
イメージをする時には、自分がその空間で何をしているか、具体的に思い浮かべてください( ^ω^ )
具体的であればあるほど、ゴールが近くなりますよ!
原因の3つ目は「自分に合った片付け方を知らないから」です。
⓷ 自分に合った片付け方を知らないから
世の中には色々な片付け方を指南する本が売られています。

テレビでやってた収納の仕方をやってみたけど、なんかできない!
本を読んでやってみたけど、しっくりこない!
っていうことありますよね。
出来ないと、私ってダメだ〜と自己嫌悪に陥ったりするのですが、そんな風に思うことはないんです。出来なかった理由は、
\ただあなたに合った片付け方法ではなかったから/
それだけです。
勉強のやり方の本も色々出ていると思いますが、人それぞれ合うやり方がありますよね!
書いて覚えるのが好きな人もいれば、聞いて覚えるのが得意な人もいる。
片付けも同じです。きっちりしまいたいタイプとざっくり放り込みたいタイプでは、収納の仕方も変わってきます。自分に合った片付けの仕方を考えてみましょう。
では、この後は片付けが途中で嫌にならない為の対処法をお伝えしていきますね。
片付けが途中で嫌にならない為の対処法は?

片付け本を読んだ後や雑誌の特集記事を見た後ってめっちゃやる気が出ませんんかー?
始めるときは、今度こそ最後までやって家中見違えるぞ!って思って始めるんですけどね。途中で嫌になって辞めちゃうんですよね。
そうならないための対処法は5つあります。
- できない理由を明確にする
- 片付けをする時間を決める
- 一気にやらない
- ゴールを決める
- 誰かとやる
です。ではまず1つ目から見ていきましょう。
⓵ 片付けをする時間を決める
片付けをする時間って決めていますか?
例えば、朝起きたときや寝る前の5分間。朝食後やお風呂の後の30分、週末に1時間など。自分ができそうな時間を決めておくとそれが習慣化していきます。毎日の歯磨きのように習慣化できれば本当に片付けることが楽になります。
歯磨きって眠くてしたくなーいって時もたまにありますけど、でもやりますよね。
片付けもそんな風になっていったらいいですね。やらないと気持ち悪いみたいな。
次は2つ目の「一気にやらない」です。
⓶ 一気にやらない
片付けをまとめて一気にやるのはおすすめできません。なぜなら一気にやると疲れるからです。
疲れると、
片付け=嫌なもの
と脳に認識されてしまいます。
私も以前は土日に一気にやっていました。でもせっかくの休みなのに朝から夜遅くまでずーっと片付けをしていて楽しいはずがありません。
片付けはコツコツやっていくのがおすすめです。以前は「コツコツ」って聞くだけで、私無理!!って思ってました。
でもやっぱり、コツコツやっていくのが1番いいと今では思います。
まずは1日5分でも片付けてみましょう。始めるのにハードルが低い場所から片付けていくと弾みがつきます。例えば、お財布やカバンの中、小さな引き出しなどがオススメです^ ^
始めるまでが、なかなか大変なんですよね。でもやり始めたら、ずーっと気になっていた場所が10分で片付いたなんてことはよくあります。
次は片付けが出来ないのは、何か理由が隠れているっていうことについてお話ししますね。
⓷ できない理由を明確にする
片付けができないのには、何か理由があるはずです。
などなど。自分の家の中をよく見回して客観的に見てみましょう。
思いつくまま紙に書いてみるのがオススメです。原因が分かったら、どうしたら変えられるのかじっくりと考えてみてくださいね。
次は片づけの「ゴールを決める」です。
⓸ ゴールを決める
何をするにもゴールを決めておくのと、そうでないのとでは進み方が全く違ってきますよね。
例えば受験の時、いきたい学校が決まっていないと、対策や方向性、やる気も湧いてきませんよね。
それと同じで、片付けにもゴールが必要なんです。

例えば、
・北欧風のインテリアで、ゆったりとお茶が飲める空間で暮らしたい。
・探し物がない、ストレスのない家にしたい。
など自分のなりたい未来を想像してみてください。
ゴールが決まると、ワクワクしてきますよね!片付いた未来を想像することで、理想の人生が近づいてくる感じがしませんか。
是非、ゴールを決めてから片付けを始めてみてくださいね。
そして最後は「誰かと一緒に片付ける」です。誰かと一緒だとはかどりますよ〜^ ^
⓹ 誰かと一緒に片付ける
片付けは1人でもくもくとやるのがいいですが、それが習慣になるまでは誰かと一緒にやるのがオススメです。
友人とオンラインでつながってやるのもいいですね。今から30分一緒に片付けよう〜って誘ってみてください♡
プロと一緒にやるのもオススメです。アドバイスをもらえたり、違う視点で見てくれたりすると、途中で嫌になるということがなくなり、片付けが早く終わります。
では最後に今までの内容をまとめていきますね!
まとめ
いかがでしたか。片付けが途中で嫌になる原因と対処法、お分かりいただけましたでしょうか。
今までの内容をまとめていきますね。
片付けが途中で嫌になる原因は、
- 完璧主義だから
- ゴールが決まってないから
- 自分に合った片付け方が分かってないから
でしたね。あなたにも当てはまる原因がありましたか?
次に片付けが嫌にならないようにするための対処法のまとめです。
- 片付けをする時間を決める
- 一気にやらない
- できない理由を明確にする
- ゴールを決める
- 誰かと一緒に片付ける
今度は片付けが途中で嫌にならないように、自分でできそうなところから、試してみてください。
お片付けをしていて、途中で嫌になってきたら、公式LINEでご相談くださいね♪

コメント