
やりたくない片付けはいつも後回しだった、オンライン片付け専門家 広瀬けやきです。
片付けたい気持ちはすっごくある!もっと素敵に暮らしたい!
でも片付けしようとすると、他にやることが出てきて出来なかったり
いざやってもやる気を失ったりしてしまうってことありますよね。
私はいつもこんな状況だったのでよ〜く分かります。
そんな時に集中できるようにするにはどうしたらいいのか?
今までに何かを成し遂げたことのある偉人の言葉は、心にスッと入ってきます。
早速ヒントをもらっちゃいましょ〜!
まず初めは、メジャー大会の成績は、なんと歴代最多の18勝!!というプロゴルファージャック・ニクラスの名言から^^
”球を遠くに飛ばすことより自分をコントロールすることが勝敗に結びつく”

ジャック・ニクラス(元プロゴルファー/1940年アメリカ オハイオ州コロンバスに生まれる)
ジャック・ニコラスは、日本でも“帝王”の愛称で人気があり、
メジャー大会の成績は、なんと歴代最多の18勝!!史上最高のゴルファーと称されている方です。
日本でも“帝王”の愛称で人気でした〜
プロアスリートなら誰でも強いメンタリティを持っていると思いますよね。
でも大事な試合での緊張や焦りも、もちろん人間なのであるはずです。
しかし大きな結果をつかむために、自分なりの集中の仕方を持っているのだそう。
例えば、ラグビーの五郎丸選手のキックをする前のポーズは印象に残っている人も多いですよね♪
腰をかがめ、お祈りをするかのように両手を前に組む、「五郎丸ポーズ」
このルーティーンをおこなうとキックに集中できるのだそう。
こうした何かを行う前の取り決めを作っておくと、次の行動に集中しやすくなります。
なので片付けも、
”朝起きて顔を洗い、歯を磨き、お水を飲んだ後にコーヒを入れ、1日のスケジュールを確認してから、片付けを始める”
など片付けを始める前のルーティーンを決めておくと、自然に片付けに集中して入っていけるようになっていきます!
では次は、航空会社「ヴァージン・アトランティック」などを経営している
ヴァージングループの創業者、リチャード・ブランソンの名言です♪
”安易な選択ができる機会も多かったが、あえて難しい方を選び挑戦してきた。そのことで人生はより中身の濃いものになっていく”

リチャード・ブランソン(ヴァージングループ創業者/1950年ロンドンの郊外で生まれる)

人間誰しも、楽して生きられたらどんなにいいか〜と思いますよね!(え!?私だけ!?)
大変だな〜って思うことは、後でとなってしまいます。
「片付けは疲れるし結局できないから嫌だ」というイメージがありませんか?
そんなイメージがあると、どーしても後回しになってしまいますよね。その気持ちすっごくわかります。
でも限界まで来ると、せっかくの休日を使ってまる2日やったり
すごく疲れてやる気が出ない時間に片付けをしたりする。
片付けが難しかったり、嫌だなと感じているのなら
最もやる気の出る時間帯に片付けをしましょう!
短い時間で集中して片付けをしてみると、大変だ〜と思っていたことが
そこまででもなかったり、なんてこともありますよ!
では次は『限りなく透明に近いブルー』で群像新人文学賞、第75回芥川賞を当時最年少で受賞している作家の村上龍さんの名言です^^
” 清潔にするという行為が集中力を生んだり自己嫌悪を無くしたりする”

村上龍(作家/1952年長崎県佐世保市に生まれる)
作家というと本や資料が山積みという勝手なイメージがありましたが、そんなこともないのですね!
整理整頓や掃除をすると豊かで充実した暮らしにつながっていきます。

片付けが出来てる人って、自分のことをよくわかってるんですよね〜
- 自分の価値観やものを選ぶ基準
- 自分にとって大事なものと不要なもの
片付けをすることで自然と仕事や人生においても使える思考の仕方も身についてきます。
自分の部屋や机の状態が自分の心の状態だと1度は聞いたことがありますよね (((o(*゚▽゚*)o)))
やっぱりつながっているんですよね。だってそこにあるもの達は
自分が招き入れたものなんだから。
きれいに清掃され整理整頓された状況は
心を集中させるのみならず感情をも安定させる効果があります。
まずは片付けの一歩を踏み出してみませんか?
まとめ
いかがでしたか。偉人の名言、心に刺さりましたでしょうか。
今までの内容をおさらいしますね。
- ”球を遠くに飛ばすことより自分をコントロールすることが勝敗に結びつく”
- ”安易な選択ができる機会も多かったが、あえて難しい方を選び挑戦してきた。そのことで人生はより中身の濃いものになっていく”
- ” 清潔にするという行為が集中力を生んだり自己嫌悪を無くしたりする”
片付けが出来ない!と思った時、自分が何につまづいているのかが分からなくなっていることがあります。そんな時は客観的に自分の行動を見てみましょう。
そして偉人達の言葉を思い出してみてください。
きっと何かのヒントになると信じています。
コメント