20年間片付けられなかった、45歳からのオンライン片付け専門家 広瀬けやきです^^
片付けを頑張ってやったのに、リバウンド!!って相当ショックな出来事ですよね。片付けがリバウンドする主な3つの原因を上げました。この先を読んで心当たりのある方は、意識して片付けを進めてみてくださいね。
ではまず1つ目から〜
あとでやるのが習慣になっている

1番はこれに尽きる!と思うのが「後回しにしない」です。
DMや郵便物はその日のうちに開封しましょう!
すぐ開封!が理想ですが、やむを得ない場合はその日のうちに。
明日は明日でやることがあり、DMもまたくるかもしれません。
今日のことを残していると、どんどん溜まっていき、いつかどーーーーーんと時間をとってやることになります。それまでもずーっと、毎日散らかっているのをみるたびに、「やらなきゃ」「やらなきゃ」と思い続けなくてはなりません。
そうならないためには、今日のことは今日中に終わらせる習慣をつけていきましょう。その習慣があとで楽になってくるのです。リバウンドをしないためには後回しにしない。
後回しにしないために、
・どんな仕組みを作ったらいいのか?も大事です♪
次は、モノが自然に増えている!?です。
モノが自然に増えている!?
何も買わなくても自然に増えているものありませんか?無料のものです。無料のものて意外と多いんですよね。10周年キャンペーンなんて出会ったら、良さげなものをもらっちゃったりして。でも、家に持って帰ると使わなくてその辺にポイって置いてしまう。無料のモノは気軽にもらわない!!と意識していないと自然に入ってきてしまいますよ〜!!ティッシュやチラシ、今買うとこれがついてくるなどなど。
使わないけど、未使用!新品だと捨てられず、誰かにあげるほどのものでもないから溜まっていってしまうんですよね。。。そこで悩むくらいなら、初めからもらわないという選択を習慣にしましょう。
不要なモノで、だいじなモノが見えなくなってしまっては困ります。大事なモノを引きて立てるためにも入らないものを家に気軽に入れないように、意識しましょう!
片付けきれてない
片付けは家中終わらせないとリバウンドしてきます。それは、家全体は流動的でつながっているからです。他の部屋でいらないものが片付いた部屋に運ばれてきたりとモノの押し付け合いというのがあります。
こんなもんでいっかって感じで片付けを終えると、リバウンドしてきます。片付けは片付け切るところまでやります。一瞬だけキレイになっても仕組みや動線、使いやすさ、モノの量が中途半端だとリバウンドしてきます。片付け終わっても、常にモノが使いやすいか?戻しにくくないか?など少しの不自由さを見逃さずに向き合っていきましょう。
まとめ
リバウンドする3つの理由、心当たりのある方いましたか〜?
・あとでやるのが習慣になっている
・モノが自然に増えている
・片付けきれてない
この3つに心当たりのある方、片付け方が自己流なのかもしれません。片付け方を知りたい方はオンラインで片付け体験を試してみてくださいね。試したい方はLINEでお友だちになってね。

コメント